上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-

♪フレディ~あなたと、出会ったのはハンカオ(漢口)
揚子江沿いのバンドで、あなたは人力車夫を止めた♪
だったですかね。
私はこう見えても、さだまさしのファンです。
昨年11月、「フレディもしくは三教街」に歌われた
武漢の漢口に出張しました。
ヘーゼルウッドのおじいさんには会えませんでしたが、
まだまだ残る租界の雰囲気を味わってきました。
(2007年11月27日)
会議が終わって北京に戻る日の朝、一足早く起きて、
"揚子江沿いのバンド"に、散歩に出かけました。
前日に、武漢市政府の方から、旧ドイツ領事館が市政府の敷地内にあると聞いていました。
タクシーを乗りつけると、立派な洋館が門の正面に見えます。
ところが、写真を撮ろうとすると門番の軍人さんに制止されました。
道の向こうからでも撮ってはダメとのこと。
こんな写真はネットでいくらでも紹介されてるのに。
しょうがないので、待たせていたタクシーを走らせながら、窓からパシャリ。

武漢のバンドは南側からイギリス租界、ロシア租界、フランス租界、ドイツ租界、日本租界となっていたようです。
旧ドイツ領事館はもちろんドイツ租界です。
もう少し南に向かうと、赤レンガの建物が並んでいました。

手前が旧アメリカ領事館、奥が旧匯理銀行。
外匯理銀行とは"Banque de l'Indochine"、フランスのインドシナ銀行だそうです。
ここに見える2つのビルの間が、ロシア租界とフランス租界の境界でした。
バンドの一番南端、税関の少し北側には格調高い銀行のビルが並んでいます。

まるで、上海のバンドみたいですね。
一番手前に見えるのが旧匯豊銀行。
現在は中国光大銀行が使っています。

香港に駐在していた時、口座を開いたこの銀行Hongkong Shanghai Bankがイギリスの銀行だとは、
かなり後まで知りませんでした。
香港では香港上海銀行ですが、大陸では当時の呼び方を今でも使っています。
では、"花旗銀行"と書かれているのがどこの銀行かわかりますか?

正解はシティバンク。
当時の英語名は"The National City Bank of New York"だったんですね。

こちらは我らが横浜正金銀行。

ちなみに現在の横浜銀行ではありませんよ。
後に日本の代表的な外為銀行となった東京銀行の前身です。
今は名前が長くなってしまいましたが。
このあたりでタクシーを降り、裏通りに入ってみました。
一気に下町の雰囲気となります。
角の洋館は素敵ですね。
1915年に建設された、アメリカ系保険会社、保安洋行のビルです。

使われてる様子はないのですが正面のドアが開いています。
入口の部屋には人の気配がします。
でも無視して入り込んでみました。

通勤通学途上の人々は、こんな洋館には目もくれず、
その辺で買ったそばをすすりながら歩いていきます。
天津路にあった教会。

歌の題名となった"三教街"ですが、そういう名前の通りがあったわけではなく、
3つの教会があったので、この地区全体をそう呼んだ、とどこかで読んだ気がします。
この教会も、その一つかも。
現在、"老年書画研究会"が使っているこの建物。

"HANKOW PRIVATE SCHOOL"という看板がありました。
老年でなく少年が通っていたんですね。
こちらは1905年建設の旧電灯公司。

イギリス租界に電気を供給していましたが、日本が支配していた時は、
日本華中水電株式会社が管理していたそうです。
思ったよりずっと多くの洋館が残されているのに感心していると、
あっという間にお散歩の時間が終了。
今回は、日本租界の方まで足を伸ばすことができませんでした。
次回の出張を待ちましょう。
ところで、武漢に向かう時に乗った飛行機はCA1365便、私が搭乗一番乗りでした。
機体はボーイング737-800でしたが、やけに新しいのでスチュワーデスさんに聞いてみると、
処女フライトだそうです。
機体番号はB-5342番。
最初に使われた機体に、最初に搭乗。
ちょっといい気分でした。
スポンサーサイト
- 2008/01/19(土) 21:16:42|
- 旅行記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
ミナックさん
さだまさしネタはもうありませんが、遊びにお越しください。
今、天津に来ています。上海やハンカオのような租界が広がるところです。
ブログだけでなく、本当の中国にもお運びください。
ミナックさんのブログも拝見させていただきます。
- 2009/11/30(月) 18:21:45 |
- URL |
- 山大22号 #-
- [ 編集]
こんにちは、はじめまして。
さだまさしさんの『フレディもしくは三教街』のことを
ブログへ書いた後、「ところで、ハンカオってどんな
ところだろう?」と検索して、このブログへと辿り
着きました。
「あぁ、上海で見た租界跡みたいだ」と、とても
イメージがわきました。ありがとうございます!
また遊びに来させて頂きますね。
- 2009/11/30(月) 07:42:17 |
- URL |
- ミナック #WOq6nlhY
- [ 編集]