
北京の空気は汚い。
霧の様に空気を真っ白にしてしまうのは、「粒子状浮遊物質」。
煤煙、自動車排気ガスなどによる、典型的な大気汚染です。
ところが、強い風が吹くと、これが吹き飛ばされて、青空が広がります。
先週の土曜日、空気の汚れが日一日と増してきて、50m先も見えなくなった日の夜、
待ちに待った(?)強風が吹きました。
翌日の天気予報は晴。
久しぶりにクリアな青空が拝めそうです。
よし、景山公園に行こう!
故宮の裏にある公園で、小高い丘の頂上にある万春亭からは、故宮が一望に見渡せます。
翌日曜日の朝、快晴です。
家の近くから103番のバスに乗り景山公園南門に着きました。
ここに来るのは1983年以来22年ぶりです。
2元で切符を買って門をくぐると、
やられた!
頂上の万春亭は緑色のネットがかぶさっており、改修中でした。

とりあえず頂上まで登りましたが、木々にさえぎられて景色は見えません。
脇のほうにある何とか亭も中に入れず。
丘の麓からは、重点文物保護単位にふさわしくない、やかましい音楽が聞こえてきます。
散々でした。
気を取り直して、農民反乱軍に追われて故宮から逃れた明王朝最後の皇帝崇禎帝が首吊り自殺した木を見に行きました。
22年前に見た時は、「こんな細い木で首がつれるのか?」と思ったところ、この木は4代目、との説明書きを発見し、ガクッと来た記憶があります。

同じ木かどうか定かではありませんが、随分太い木になっています。
綺麗になった説明書きにも、「崇禎帝縊死の木」ではなく「縊死の場所」に変ってました。
そういえば、景山公園の近くには毛沢東が住んだことのある家があるはずです。
景山の東側の道から三眼井胡同に入ると、すぐ左に(北に)曲がる胡同があります。
吉安所左巷。胡同の入り口に、文字の消えかけた説明の看板がかかっており、
この狭い胡同の8号が毛沢東の故居だと教えてくれます。

中に進むと、途中の家から今風の格好をしたスタイルのいい女の子達が出てきました。
その前には、今風でないおばあさんが歩行器を使ってゆっくり散歩してます。
8号は写真のおばあさんがいる前です。
何の変哲もない家でした。よく有名人の故居にかかっている看板もなし。
ちょっと拍子抜けでした。
そのまま狭い胡同をいくつか通るうちに、地安門外大街、通称「平安大街」に出ました。
今日は、平安大街を西に歩き、前海まで足を伸ばすことにしましょう。
途中で、東不圧橋胡同を北に曲がります。
以前はここに川があり、川沿いに曲がっていたこの胡同は馬尾胡同と呼ばれていたそうです。
現在の名前は、平安大街のあたりにかかっていた東布糧橋から取られたとのこと。
この胡同の横に市場があります。入り口には白菜が山積みになってました。

私の留学していた80年代半ばには、冬になると本当に白菜しか野菜がなくなってしまいました。
今では温室栽培が普及して、冬でも何でも食べられます。
それでも北京っ子は白菜を大量に買いだめし、冬に備えるようです。

これは、平安大街沿いの光景です。
でも、片道三車線のこんな大通りに干さなくてもいいんじゃないの。
東不圧橋胡同を抜けたところが、最後の皇帝溥儀の奥さん婉容が住んでいた帽児胡同。
そこを西に曲がって、地安門外大街の大通りに出たあたりに、最終目的地万寧橋があります。
前海からの汚い水路にかかるこの橋は、実は元の時代の重大な水利工事だったそうです。
橋の両側、水路の両岸には一つずつワニのような動物の彫刻が鎮座しています。
龍の一種「螭(みずち)」の彫刻です。

前海の風も冷たくなってきました。
今日のお散歩はここで終了。午後はサッカーの試合です。
頑張るぞー!
・・・・・・
1-3で負けました。
スポンサーサイト
- 2005/11/08(火) 23:54:42|
- 北京でお散歩
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
yanboさん:
張り紙があっても、見せてくれという人はいっぱいいるんだろうなぁ。うちの事務所には「押し売りお断り」と貼ってありますが、たくさん来ます。
ありがとうございました。是非行ってみます。
- 2005/11/11(金) 12:23:14 |
- URL |
- 山大22号 #-
- [ 編集]
豆腐池は居候してた家のようです。鐘楼から北に突き当たり東へ行った所です。でも見学お断りの張り紙があるので中には入れないんですよー。
今度行ってみてください。この界隈の雰囲気も私好きです。
- 2005/11/11(金) 11:01:59 |
- URL |
- yanbo #-
- [ 編集]
yanboさん、
豆腐池胡同の故居は知りませんでした。今度行ってみます。
「螭(みずち)」の彫刻が水中にもあったんですか?それは気付きませんでした。
みんみんさん、
あの、垂直の壁の方に動きだそうとしているような、微妙なへばりつき方がいいですよね。
- 2005/11/11(金) 00:03:56 |
- URL |
- 山大22号 #-
- [ 編集]
豆腐池胡同にも毛沢東が居候してた故居がありますよね。こっちは看板ありましたけど、先日中覗いたら改装中でした(笑)。あっちこちに住んでたのでしょうか彼は?
「螭(みずち)」の彫刻、水中のと睨みあっててさりげないけど迫力あって私はお気に入りです。
- 2005/11/10(木) 19:24:18 |
- URL |
- yanbo #-
- [ 編集]